Home> Archives > 2009年1月アーカイブ

2009年1月アーカイブ

新感覚☆わかる使える英文法

ロングマン現代英英辞典[5訂版]のDVD-ROMの記事を書く、と前回の記事で 宣言しておりましたが、 都合により、今回は別記事になりました(^^;
また近いうちに記事にしようと思っておりますので、何卒、ご容赦下さい(汗)

さて、ついこの前の記事(記事:ロングマン現代英英辞典[5訂版] 購入!)に 書いたように、僕は、大学生協の書籍部によく行きます。

学生食堂で昼ご飯を食べた後に、生協の書籍部に行くのがほぼ日課となっていて、「平日はほぼ毎日行っている」、といっても 過言ではありません。
しばしば、TOEIC関連の書籍や 英語関連の書籍をチェックします(笑)

ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付
ついこの前、ロングマン現代英英辞典[5訂版]が欲しくなって買ったばかりなのですが、

ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付

また衝動買いをしてしまいました(笑)

...といっても、今度は英英辞典ほど高価なものではありません! NHK語学テキストの「新感覚☆わかる使える英文法」です。

NHKの語学講座の雑誌の中では、現在、毎月、

の2冊を購入しており、他の講座についてはあまり興味を持っていませんでした。 書店でチェックしてみるとしても、同じラジオ講座の「ラジオ英会話」や、 弟が勉強している「基礎英語3」などでした。

そんな僕なのですが、生協に毎日行くので、時には気分でいろいろな本を手に取ってみるわけです。
たまたま手に取ったのが、この「新感覚☆わかる使える英文法」なのでした。

中を見てみると、説明が図解してあって、本当に詳しく書いてある、といった印象を受けました。

で、しかも2月号の内容を見ると、

  • 副詞の用法
  • 仮定法
  • 接続詞

なのです!
副詞といえば、TOEICでもよく出て、この前も間違えました(汗)そして仮定法は、個人的にあんまり得意でない!
という訳で、テキスト購入決定です(笑)

テレビ番組自体は、1回が10分のようですが、テキストはかなり濃い内容になっている印象です。

テキストの内容は、1冊の本になって出版されているようなので、今度、書店に行ったときに(残念ながら大学生協にはありませんでした)、 チェックしてみようと思っています。

文法がわかれば英語はわかる! (語学シリーズ NHK新感覚・わかる使える英文法)
文法がわかれば英語はわかる! (語学シリーズ NHK新感覚・わかる使える英文法)

(...にしても、買うだけ買って、あまり手をつけていない教材が増えてきたような気もします(汗)何とか勉強していきたいです。)

人気ブログランキング、よろしければクリックをお願いします!

ロングマン現代英英辞典[5訂版] 感想

ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付
ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付

前回の記事に書いた「ロングマン現代英英辞典[5訂版]」ですが、 そろそろ使用して1週間になるので、使った感想などを記事にしたいと思います。

最初に断っておきますが、僕は、今回初めて英英辞典を購入した、いわゆるビギナーですので、 他の英英辞典などとの比較や、以前の版などとの比較についてはよく分かっていません。

さて、上に、「英英辞典を初めて購入した」と書きましたが、直接買ったのが初めてという意味で、 一応、僕が今持っている電子辞書(SII SL9000)には、OALD (Oxford Advanced Learner's Dictionary) の第6版が収録されています。この電子辞書は、大学に入学したときに、大学生協で買いました。

しかしながら、その電子辞書に収録されているOALD 第6版は、 これまでほとんど使っていませんでした

理由を挙げると、

  • (やはり)英和の方が理解しやすい(パソコン版 英辞郎 第四版を多用)
  • どうもなんか難しい気がする(していた)

などでしょうか。「難しい気がする」というのは、先入観で、今読んでみれば、案外そうで ないような気もします。

英英辞典でよく出てくる、sb/sth (somebody/something) などの表記をちょっと前まで知らなかった、というのもあるかもしれません。
特に、(初めて使う人にとってですが)頻繁に出てくる文法語(の英単語)などについても知っておかないと、十分に活用できないと思われます。
そういった意味でも、ちょっと高かったですが、洋書版ではなくて、使用の手引きが付いた桐原書店版を購入したのは正解だったかもしれません。

さて、前置きが長くなりましたが、このロングマン現代英英辞典を使っての率直な感想は...

「すごくいい!」

です。まず、使われている語の意味が詳細に分かる点がいいです。
(これは、ロングマンに限ったことではなく、英英辞典全体について言えることだと思いますが...)

先日、NHKラジオ英会話の「ビジネス英会話」を勉強していると、intriguing という単語が出てきました。
テキストにはこの語の意味が、形容詞で「興味をそそる」と書いてあります。

これを、ロングマンで調べてみると...

something that is intriguing is very interesting because it is strange, mysterious, or unexpected

と書いてあります。「こういう状況で使う、というのが示してあって分かりやすいなー」と思った次第です。

こんな発見を度々しています。類義語の解説も語によっては示してあって、ついでに読んでいますが、 日本語では、同じ訳語になってしまう語の区別が分かる点(使い分けが分かる)が嬉しいです。

次に、このロングマン現代英英辞典で気に入ったところは、コロケーションが太字で示してあって分かりやすい! というところです。

英文を読んでいるときに、英文中での使われ方(コロケーション)で、辞書の該当部分を 探すわけですが、そんなときに分かりやすいなあと気に入っています。引いた時に他のコロケーションも一緒に覚えて勉強効率up!って感じです。

OALDが、3,000語で単語が定義してあるのに対して、 ロングマンは、基本語彙2,000語で定義してあるため、平易というのも、個人的には嬉しいです。
(...まあ、逆に英単語1語で言えるのに、句動詞を使ったり、まどろっこしい説明で逆に分かりにくい!というケースもありそうですが)

あとは...完全に趣味の問題かもしれませんが、本文の書体(フォント)がサンセリフ(ゴシック)であったり、カラー刷りであるのも個人的に好きです(笑)見やすい!
「開きたくなる」と思わせてくれることは重要な要素です♪

生協で立ち読みして、見やすくてよさそう!というところから、いわば衝動買いしたロングマンですが、買って良かったです。
これからも 英語学習にしっかり活用していきます!

次は、辞典に付属しているDVD-ROMについての記事を書こうと思います。

関連記事

人気ブログランキング、よろしければクリックをお願いします!

ロングマン現代英英辞典[5訂版] 購入!

英英辞典を購入しました!
購入した英英辞典は、「ロングマン現代英英辞典(5訂版)」(LONGMAN Dictionary of Contemporary English 5th Edition)です。

ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付
ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付

以前、ブログで英英辞典について言及したことがありました(記事:英英辞典)
しかしながら、どうも踏ん切りが付かず、英英辞典を購入しないままにしていました(>_<;

それがなぜ、今日購入するに到ったかというと...

「ほぼ衝動買い」です(笑)

今日の休憩時間に、大学生協の書籍コーナーに行きました。

僕は、しばしば生協の書籍コーナーに立ち寄って、TOEIC関連の書籍や、英語関連の書籍を度々チェックしています。
最近では、大学生へのTOEIC需要が高まっていることもあってか、 TOEIC関連の本もかなり充実してきました。

...と話がちょっとそれましたが、その書籍コーナーで目にとまったのが、この、 「ロングマン現代英英辞典」だったのです。

開いてみてみると、「2009年1月9日 第1刷発行」と書いてあります。
(正確にはシールが貼ってあります(笑))
新しい物好きの僕にとってはたまりません(笑)
しかもカラーで絵もあるし、見やすそう!

longman_page.jpg

そこですぐに買おうかとも思ったのですが、それでも一応、インターネットでチェックしてから買おうかな、と思い、 一旦研究室に戻って、早速amazonでチェックを開始しました。もちろん以下のページです。

ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付
ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付

Hondy(心の中):「カスタマーレビューは...さすがにない、か。まだ新しいですもんね。 しかしながら英英辞典での売り上げは1位!」

ここで、amazonに掲載されている説明文を読んでみると、

  • 「コロケーション」や「シソーラス」を例文付きで項目ごとにまとめて掲載
  • すべての見出し語と88,000の例文の音声を聞くことができる

などなど魅力的なことが書いてあるじゃないですか!(宣伝文句ですけど)ますます欲しくなりました。
で、買おうと決めて、また大学生協の書籍コーナーに立ち寄りました。
もう一度、辞書を開き、パラパラと再びめくっているうちに、 あることに気づきました

Continue reading

英検サンプルテスト 結果

12月7日に受験をした「英検サンプルテスト」のテスト結果が、少し前に返ってきました。

以前の記事に書いたとおり、試験内容は、

  • 筆記)語彙問題(4択)60問 (50分)
  • リスニング)会話の内容の一致選択(4択)40問 (32分)

という構成でした。それぞれ、筆記・リスニングのセクションのPart 1に対応する問題です。

また、このサンプルテストは、「以前に受けた試験とほぼ同じレベルの問題」ということだったはずなので、 問題レベルは、ほぼ準1級だったはずです。

結果は...、

eiken_samp_result.png

セクション満点得点平均点
筆記605234.3
リスニング402322.3
合計1007556.6

試験の時に、(個人的に)リスニングが難しく感じられたのですが、やはり結果はリスニングの成績より、筆記の方が よい結果となっていました。

将来的に、英検1級も挑戦したいと思っているので、その為には、リスニングはかなり頑張らないといけないな~と 思う次第です。(英検1級の語彙問題は相当難しくて、点数が取れません、きっと...(汗))
まあ、その時には、仮に1次試験に受かったとしても、2次試験の面接のスピーキングが一番の課題になりそうな気もしますが(苦笑)

まずは、TOEIC 900点を目指します。

関連記事

人気ブログランキング、よろしければクリックをお願いします!

第144回 TOEIC公開テスト受験 (2)

アクセス数が20,000を越えました!いつもブログを見てくださっている皆様、本当にどうもありがとうございます。

さて、1月11日の第144回 TOEIC公開テストからは少し時間が経ったのですが、懲りずにもう1つ記事を 書いてみたいと思います。

TOEICに関して、公開テストの度に、解答速報を出されている先生方や、ブロガーの方には、本当に恐れ入ります。。。

個人的には、終わった後に、このようなサイトで情報収集をしたり、前回の日記にも書いた、神崎先生のTOEIC Blitz Radio の解答速報を聞いたりして、一喜一憂するのが、TOEICを受ける楽しみの1つになってきました。

メモとして解答速報 or ポイント情報提供サイト列挙。

大変参考になります。ありがとうございます。

今回は、大学の同じ研究室の友人3名(M1)もTOEICを 受験していたので、研究室ではTOEICの話題が出ました。
M1の友人は、やはり就活前とあって、TOEICに対する関心も高いです。

大分忘れてしまった部分もありますが、今回のTOEICで記憶に残った部分、友人と話をしていて話題に上った点などを 書いてみます。
僕を含め、僕の研究室のメンバーが受験したテストフォームは、4FIC1でした。

[Part 1]

Part 1は一応、全問正解できたと思います。

以下、友人と議論した点や記憶に残っている点など...

(男性が楽器を持っている写真)

正解の選択肢)○ The man is playing a musical instrument. に対して...

  • 不正解のひっかけの選択肢で、動作を表す"put on"出た!
    →聞いた瞬間、「来たーー!」と思いました(笑)

(駐車場に車が止まっている写真)

正解の選択肢)○ There are several vehicles in the parking area. に対して...

  • (不正解の選択肢)× Some lines are being painted on the road. の受け身の進行形が難しい

この不正解の選択肢は、BかCかそこらで出現、そして正解の選択肢は確かDのあたりで出現した記憶がありますが、 実際、この不正解の選択肢が正解か?と思ってしまいました。
幸い、Dを正解を聞いたところで、こっちが正しいと判断してDを選びましたが、進行形(線が引かれている最中ではない) だからダメだ、とすぐに反応できませんでした。事実、研究室の友人の中(TOEIC 600点クラス)には、間違えた人もいました。

(気になった単語)
put on, railing, stack, drawer

[Part 2]

複数のブログで取り上げられていますが、mandatory(強制的な)という単語が出たのは、すごく印象に残っています。
幸いなことに、この単語は、過去に「NHKラジオ ビジネス英会話」で出てきており、覚えていたので、知っていました。
分からない問題も複数ありましたが、忘却の彼方へ...(汗)

[Part 5]

数問間違えました。確実に間違えた問題は、

  • current/watchful/impressed
  • reportedly

他にも記憶があやふやなので、間違っている気がします...
reportedlyの問題は、副詞を置く位置の微妙さに間違えてしまいました...

その他としては、

  • Reading Partの1問目、No. 101の The results of (this/these/those) researchは、 ちょっと悩みました。
  • 対応系(not only A but also B / neither A nor B / either A or B / both A and B ...)のうち、 neither A nor B が出た

questionedの問題は、過去にTOEIC Blitz Radioを聞いていて知っていたので、悩むことなく 正解を選択しました。過去の問題がリサイクルされているため、こういったこともありますね。

(気になった単語)
confidential, pursue

[Part 6]

結構間違えた感じです...orz 確実に間違えた問題は、

  • job (description/consultation)
  • Now that I (have had/have)

Now thatの問題は、andで結ばれている動詞が現在時制だった(気がする)ので、haveを選択しましたが、意味的にhave hadなんですね...失敗。

(気になった単語)
reimburse, deduct

reimburseはよく出ますね。

[Part 7]

確実に間違えた問題

  • explore = investigate
  • oversight = omission

言い換え問題は不得手です...うーん。

Part 7のSingle Passageに時間をかけすぎて、Double Passageに入ったときには14:42でした。
DPは、かなりスピードを上げて解いたので、間違っている問題もちらほらありそうです。

さて、いろんな方のブログを読んでいたら、刺激されて、今回の受験についての記事を書いてみました。
なんだか、後半、まとまりのない記事になっていまいましたが...結果が出たら、また記事を書きたいと思います。

人気ブログランキング、よろしければクリックをお願いします!

第144回 TOEIC公開テスト受験

しばらく記事を書いていなかったので、新年明けてから初記事です。
ブログを開設してから、本当にたくさんの方に記事を見ていただき、大変感激しております。
(...にも関わらず、記事の更新は少なく、申し訳ないのですが。。。)
今年も、ゆっくりの更新になるかもしれませんが、自分のペースで更新していきたいと思っておりますので、 どうぞよろしくお願いします。

さて、今日は、第144回 TOEIC公開テストを受験してきました。
受験された皆さん、お疲れ様でした!

今回の受験は、11月中旬にIPテストを受験して以来なので、2ヶ月ぶりくらいです。
学生最後のTOEIC受験になるだろうということで、申込時、気合い十分だったのですが、勉強量は???です(苦笑)

朝8時半頃に起床し、朝食を食べて準備をして、10時半前に出発。
まずは、近くのスーパーに行って、昼食の弁当とお茶、バナナを買って、最寄り駅へ。

そして、就職活動のための履歴書用にTOEICスコアを求めている、大学院のM1の友人たちと駅で合流し、一緒に会場まで行きました。
電車の中では、TOEIC新公式問題集 Vol.2 TEST 1 Part2~3を聞き、耳を英語モードにしていました(笑)

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.2〉
TOEICテスト新公式問題集〈Vol.2〉

ちょっと早めに家を出たため、11:35くらいには会場に到着しました。受付を済ませて、教室に入るも、2, 3人。
ここで、買ってきた弁当&バナナで昼食タイム。
(↑やはり、13時~15時の試験に集中するためには、昼食が欠かせません(笑))

昼食を終えて、部屋に戻るとかなり人が増えていました。この時、たまたま後ろの人の受験票が見えたのですが、 この方の受験票には、写真が貼られてなく、該当部分に「写真なし」とボールペンで記載されていました。
チェック用の(写真の最下部に引かれる)黄緑色のマーカー線はあったので、写真なしでも、一応受験できる...んですね。。

僕が今回受験したテストフォームは、4FIC1でした。年が変わったためか、テストフォームの番号も4EICXXから、4FICYYに変わったみたいですね。
試験時間もリスニングが45分のため、終了時刻が15:00ちょうどでした。

さて、出来に関しては...なんとも言えませんが、問題は全問解答することができました。時間はギリギリでした(^-^;

これから少し休んで、神崎先生の解答速報、TOEIC Blitz Radioを聞きます。

人気ブログランキング、よろしければクリックをお願いします!

Index of all entries

Home> Archives > 2009年1月アーカイブ

カテゴリ
アーカイブ
ウェブページ
購読
Powered By

Return to page top