Home> Archives > 2008年10月アーカイブ

2008年10月アーカイブ

第141回 TOEIC公開テスト結果

第141回 TOEIC公開テストのスコアシートが届きました。

スコア

toeic141-score.jpg

スコアは、以前書いた記事の通り、

  • Listening 445点,Reading 390点,Total 835点
です。

Percentile rankは、
Listening 90%,Reading 87%.

ちなみに、公式データによると、第141回 TOEIC公開テスト平均スコアは、

  • Listening 318.2点,Reading 265.9点,Total 584.1点

のようです。

Abilities Measured

toeic141-abilities.png

Listeningは、上から、88/88/92/82 (%)
Readingは、上から、69/87/87/72/88 (%)
でした。

ListeningのAbilities Measuredの各項目の正解率は、第139回の結果と同じようなバランスになっています。
Part 2対策が必要かもしれません...。音声の速度を上げて解く、というのもやってみたいことの1つです。

前回受験(第139回)の際には,100(%)だった、Readingの一番上が、69%になりました...。あららら(>_<;って感じです。
語彙はまだまだ弱いです。しっかり勉強します!

関連記事

人気ブログランキング、よろしければクリックをお願いします!

新TOEICテスト コーパス英単語

先週、購入しました。
新TOEICテストコーパス英単語―新TOEIC教材No.1著者直伝!
新TOEICテストコーパス英単語―新TOEIC教材No.1著者直伝!

TOEIC用の単語集の本としては、既に、以下の、TOEIC TEST 究極単語 Advanced 2700を 持っているのですが、そろそろ終わるので、次の学習用に買ってみました。
TOEIC TEST究極単語(きわめたん)Advanced 2700 目指せ!スコア750-900突破
TOEIC TEST究極単語(きわめたん)Advanced 2700 目指せ!スコア750-900突破

購入するときには、以下の左の画像の表紙のつもりで、大学生協に注文したところ、なんと届いたのは右の画像の青の表紙の本
corpus2.jpg corpus.jpg

受け取りの際に、「あれ~?」と思って、「表紙が違うみたいなんですけど...」というも、
ISBNの番号は全く同一。本の裏表紙の所を見ると、2008年10月30日発行と書いてあるので、この表紙に変わるって ことなんでしょうね。

ちなみに、2008年10月26日現在、セブンアンドワイの該当ページでは、この青の表紙の画像になっています。

まだページをぱらぱらと見ただけですが、例文を見ると、まさに、これ、「TOEICで見たことがある、聴いたことがある!」 といったものばかりです。さすが、何度もTOEICを受け続けて研究しておられる先生方の著書です。

ちなみに、TOEIC用の単語集を買うにあたって、 同じ神崎先生の著書、「新TOEIC TEST ウルトラ語彙力主義」にするかどうしようか、 迷いました。
新TOEIC TEST ウルトラ語彙力主義 [CD付]
新TOEIC TEST ウルトラ語彙力主義 [CD付]

ウルトラ語彙力主義は、TOEICによく出る単語が厳選してまとめてあります。また、神崎先生のブログに行くと、 サポートページがあり、そちらで、音声レッスンファイル&確認テストファイルの無料ダウンロードが出来ます。

最終的には、単語の量とレベルで、コーパス英単語を選んでみました。例文と共に単語を覚えていきたいと思っています。

ちなみに、これらの本について、気になる方は、神崎先生のブログの記事「ウーゴ vs. コーパ」が参考になります。

Continue reading

第141回 TOEIC公開テスト結果(速報)

第141回 TOEIC公開テストのスコアが、 インターネットで公開されました。

toeic141.png

Listening: 445,Reading: 390,Total: 835

結果は、前回より、30点DOWN!(>_<;

...とまあ、少し残念な結果になりましたが、 Listeningは過去最高の記録となりました。
一方のReadingは、今回は不調でした...。

TOEICスコアの変遷

  • 2006年6月(第123回): L:395 R:330 T:725
  • 2007年3月(第129回): L:380 R:360 T:740
  • 2007年9月(第133回): L:410 R:420 T:830
  • 2008年6月(第139回): L:425 R:440 T:865
  • 2008年9月(第141回): L:445 R:390 T:835

やはり、900点の壁は厚いです!! 当然、しっかり勉強しないと達成できないですよね! やる気が出てきました!

ちなみに次の受験予定は、来月中旬のIPテストです。

僕は現在、大学院の修士2年(M2)で、来春、大学院(修士)を修了できれば、来年4月から、 社会人として企業に勤める予定です。
来月には、その会社の内定者の行事でTOEICを受験します。

IPテストは初めての受験になります。
公開テストのときにはいつも時計の時刻を基準にペース配分をしているため(Part 5は、14:02くらいまでに終える、みたいな感じ)、 IPテストは、若干やりにくいかな~と思っていたりもしますが(^-^;、頑張りたいと思います。

ところで...
本日、ブログのアクセスカウンターが10000を超えました!嬉しいです!このアクセスカウンターは、PV数を測っているので、 10000PVを超えたことになります。今後もよろしくお願いします。

人気ブログランキング、よろしければクリックをお願いします!

英検サンプルテスト~案内

昨日(10/19)は、英検の試験日でしたね。
受験された皆様、お疲れ様でした!

いずれは英検1級、挑戦して合格したいなーと思っています。
そのためには、日々の英語学習を頑張って、力をつけないといけませんね...。

英検といえば、約1週間くらい前に、日本英語検定協会からはがきが届きました。
試験も申し込んでないし、なんだろう?と見てみると、

「英検サンプルテストのご案内」

でした。
eiken_sample_test.jpg

読んでみると、「2007、2008年度に英検を受験された方を対象に、無作為の抽出を経て 送付しております。」だそうで。

なるほど~。確かに、僕、2007年度第3回の英検(準1級)、受験しました!

受験(無料)すると1,000円分の図書カードがもらえるそうです。
(...が、会場までの交通費でこれ、消えてしまうなぁ(苦笑))

試験は、最近受験した英検の級とほぼ同じ程度のレベル問題の受験で、 後ほど、正答数や平均点が記載された個人成績表が送付されるそうですが、問題用紙と解答用紙はすべて回収だそうです。

まあ、せっかくの機会なので申し込みをしてみようかな~と思ってます。

ところで、おそらくは今日の正午、第141回 TOEIC公開テストのインターネット結果発表が行われますね。
Readingのできがいまいちだったので、点数更新はならない気がしますが、それでも結果は結果で楽しみです。

人気ブログランキング、よろしければクリックをお願いします!

英辞郎第四版 購入&感想

しばらく記事を書いておりませんでした。
...学会投稿用の論文などに追われ、時間が厳しかった為です。

以前の記事で、英辞郎第四版を買おうかどうしようか迷っていることを書きました。
英辞郎 第四版
英辞郎 第四版

「英辞郎第三版を持っているので、買う必要もないかなー」とも思ったのですが、 結局、9月下旬、大学生協に、並んでいるのを見て欲しくなってしまい、購入しました

英語の論文を読む際や、英語の新聞記事を読む際、また普段の英語学習などに どんどん役立てていきたいと思います。

さて、そろそろ使用して半月くらいになるので、英辞郎第三版との比較を交えて、 感想を書いてみたいと思います。

初めにALCが売りにしている英辞郎第四版のポイントを交えながら考察してみます。

  1. 収録項目数の増加(150万→166万)
  2. 検索ソフトがより使いやすくなった+発音記号フォントが初めから導入済
  3. 書籍が分かりやすくなった(機能indexや、使い方のQ&Aなどを掲載)

1.は明確でしょう。ただし、英辞郎第三版の150万語でも相当数を収録されていることもあって、 項目数の増加による恩恵を感じることはほとんどないような気がします。

2.の検索ソフトの使いやすさについては、この文章からは具体的なことが読み取れません。 そこで、使用してみて気づいた点を挙げてみます

小文字・大文字の区別なしに(インクリメンタル)検索される

まずは、下の画像を見て下さい。上が「英辞郎第三版」、下が「英辞郎第四版」です。 vsという語を入力して語を(インクリメンタル)検索してみました。

eijiro3.png
eijiro4.png

「英辞郎第三版」では、vs, vs., vss. と、検索されている語は全て小文字のものです。
小文字で入力して該当候補がなかった場合のみ、大文字の候補が出る、といった感じです。

一方、「英辞郎第四版」では、小文字のvsの他に、大文字のVSも候補に出現していることがわかります。
個人的には、これは歓迎すべき点だと思っています。

検索された語の中の一部の単語は、クリックすることで、訳語を表示可能

上記の「英辞郎第四版」の画像の通り、一部の単語に関しては、マウスでポイントすると、下線(アンダーライン)が 表示されます。下線が表示される単語をクリックすると、その単語の収録内容が表示されます。
これは、英辞郎第三版の旧PDICには搭載されていなかった機能です。頻繁に使うかは分かりませんが、あれば一応便利な機能であると 思います。発音記号も初めからきちんと表示されています。

3.の書籍が分かりやすくなった、という点については、書籍の中身はあまり閲覧しないので、よく分かりません。 但し、使い方例が多数収録されているのはそうかもしれません。

最後に、これ以外に気づいた点を書いてみます。

PDICがUnicode対応の新バージョンになったことによるせいなのか、最初は、起動にものすごく時間がかかっていました。
これだけ時間がかかるなんていまいち!と思っていました...が、PDICのバージョンを最新版に更新した後(因果関係は不明ですが)、 この問題が解決されたような気がしています。

若干、英辞郎第四版のPDICの方が起動に時間がかかるかもしれませんが、今では、気にならない程度です。

現在は、英辞郎第三版、英辞郎第四版の両方がPCにインストールされた状態になっていますが、そろそろ英辞郎第三版をアンインストール してもいいかなと思っています。

人気ブログランキング、よろしければクリックをお願いします!

Index of all entries

Home> Archives > 2008年10月アーカイブ

カテゴリ
アーカイブ
ウェブページ
購読
Powered By

Return to page top