2011年2月アーカイブ
English Grammar in Use -Study Guide-
今週末、English Grammar in UseのStudy Guideに挑戦してみました。
第160回のTOEICのスコア (Abilities Measured)から読み取れたこととしては、「長文を早く正確に読み取る力を上げる」ことが
課題だったのですが、TOEICも回によっては文法のスコアが下がることがありましたし、しっかり文法の力をつけておきたいと前から思ったこともあって、挑戦してみました。
このStudy Guide、自分の弱点が分からないときに、どこから勉強したらいいかを判断するために
利用するものという位置づけなのですが、各問とも、「正解の選択肢が複数あるものもある」という
具合になっており、何とも、
意地悪といいますか、きちんと分かっていないと解けないようになっています。
選択肢全てに判断が必要になるので、
本当に骨があります。さらに、全部で10ページ。。。やってみた感想として、なかなかかなり大変でした。。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
第160回 TOEIC公開テスト結果
昨日(2/26)、第160回 TOEIC公開テストのスコアシートが届きました。
スコア
スコアは、前回書いた記事のとおり、以下のとおりです。
スコア | Percentile Rank | 平均点 | |
---|---|---|---|
Listening | 435 | 86% | 316.3 |
Reading | 405 | 90% | 260.4 |
Total | 840 | 576.7 |
Abilities Measured

今回も、TEX加藤さん公開の正答数換算表 で正答数をチェックしてみます。
- Comments: 4
- TrackBacks: 0
第160回 TOEIC公開テスト結果(速報)
第160回 TOEIC公開テストのスコアがWebにて公開されましたね。
早速ですが、スコアを記事にしたいと思います。

- Listening: 435, Reading: 405, Total: 840
...まあ、受験時の感触からして、こんなものでしょう。問題は「3月のTOEICに向けて、これからどうするか」、 「英語力upのためにこれからどうするか」ということです。Ablities Measuredを見ながら、 対策の検討をしたいと思います。
それにしても、学生の頃なんかは、スコア発表のときには、かなりドキドキしたものなのですが、 最近はあまりそんな感覚がなくなってきました...。これって、おそらくは勉強をきちんとしていないために 発表に意識が向かないんでしょうね。。。スコア発表を見る時にちょっとしたドキドキ、興奮が味わえるくらいに、Happyになれるように頑張らないとダメですね。。。
人気ブログランキング、よろしければクリックをお願いします!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
電子辞書 SII SR-S9002
昨年9月以降、海外拠点の情報部門と英語で頻繁にやりとりするようになったため、 英語のツールもしっかりとしたものが欲しくなってきました。
例として、過去の記事(Amazon.comでお買い物)で、 ビジネス英語をサポートするため、ビジネス英語用の辞書を買った旨を記事にしました。
今回の記事はその第2弾とでもいいますか、新たに買った電子辞書のことを記事にしたいと思います。
購入した機種は「SII SR-S9002」になります。

CASIO Ex-word 電子辞書 XD-A10000 フラッグシップモデル ツインタッチパネル 音声対応 150コンテンツ 日本文学300作品/世界文学100作品収録 Blanview (ブランビュー) カラー液晶搭載
電子辞書は一応持っていたのですが、大学に入ったときに購入したもの(SII製)で古くなってきていましたし、 仕事での生産性向上になればいいなと、新たなものを購入することにしました。
ちなみに、購入時に対抗馬となった機種が「casio XD-A10000」。
この機種、コンテンツの量が半端無く多く(150コンテンツ)、しかもカラー液晶で、評判もそこそこいいんですよねー。
でも、最終的にSII SR-S9002を選びました。選んだ理由などについては続きにて。
- Comments: 3
- TrackBacks: 0
ビジネスで使う英語 〜自己紹介〜
- 2011年2月13日 23:50
- ビジネス
最近はブログのネタがTOEICの内容に偏っていますが、
幸いなことに僕は仕事でも時折英語を使うことがあります。
SEとして働いており、主に海外拠点の情報部門担当者とのやりとりに英語を使っています。
そこで、仕事で英語を使いながら、感じたことや疑問に思ったことなども時折記事にしていきたいと思います。
まずは英語での自己紹介について。
世の中グローバル化が押し寄せてきているので、英語での会議も時折あったりします。
そんな時に、しばしば「英語の自己紹介はどうしたらいいか?」という
相談を同期の友人から受けます。
そんなときに例として挙げるのがこんな感じの英文。
I'm Hondy from XXXX Group/Division.
I started working for this corporation in 2009.
Since last April, I have worked on XYZ system/project.
I'm looking forward to working with you. Thank you.
まだ入社2年目なので、
「2009年入社で、2010年4月からXYZシステム/プロジェクトに取り組んでいます。」
みたいな例文でいいのでは?なんて話をします。
もちろん、紹介する相手によってもう少しシステム/プロジェクトの説明を後ろにつけたりすることはありますけどね。
こんな感じで、少しずつ仕事での英語の話題も記事にしていきたいと思います。
(記事のカテゴリに「ビジネス」を追加しました!)
人気ブログランキング、よろしければクリックをお願いします!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
1日1分レッスン! 新TOEIC TEST 千本ノック!3 〜第3章〜
少しずつですが、前回の記事に引き続き、この本にチャレンジです。
続きの第3章に挑戦しました。
章 | 正答数 | 解答時間 | 誤答の問題番号 | 取り組み日 |
---|---|---|---|---|
1章 | 23/28 | 13分55秒 | 1, 10, 20, 27, 28 | 7/27 |
2章 | 25/28 | 8分53秒 | 10, 20, 26 | 2/6 |
3章 | 21/28 | 11分16秒 | 5, 11, 14, 19, 20, 22, 28 | 2/12 |
結構間違えました。
いやー、この具合では、TOEIC 900点は程遠いですね(>_<;
この記事を書き終えたら、解説を読んで、間違えた問題や、自信を持って答えられなかった
問題の復習に取り組みます。
まあ、単に語彙力が足りてないせいなのでしょうけど、なんか、難しい単語も多かった気がします...。
人気ブログランキング、よろしければクリックをお願いします!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
1日1分レッスン! 新TOEIC TEST 千本ノック! 3 〜第2章〜
以前、発売してまもなく買ったこの本ですが、完全に消化しないまま残っていました(>_<;
昨今、TOEICを受けてみると、Part 5での力不足は明らかなので早速着手です。
第2章の28問に取り組んでみました。
章 | 正答数 | 解答時間 | 誤答の問題番号 | 取り組み日 |
---|---|---|---|---|
1章 | 23/28 | 13分55秒 | 1, 10, 20, 27, 28 | 7/27 |
2章 | 25/28 | 8分53秒 | 10, 20, 26 | 2/6 |
1問あたり、19秒ペースでした。前回よりはスピードアップしています。(たまたま!?)
この千本ノック!3を解答する前に、NHKラジオ英会話(ビジネス英会話)の音読と、単語のまとめを
やっていたのですが、それがウォーミングアップになったかもしれません。
ちなみに、第161回 TOEIC公開テスト(3/13)にも受験申込しています。それに向けて少しずつでも英語の勉強を習慣化していけたらと思っています。
人気ブログランキング、よろしければクリックをお願いします!
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
第160回 TOEIC公開テスト受験
久々の更新になります。
受験から1週間経ってしまいましたが、第160回 TOEIC公開テストを 受験してきました。
今回はなんと...受験票をうっかり紛失(>_<。。。
受験前日の土曜日に写真を貼って準備しようと思って受験票を探すと、あるべきところにないorz
「確か、受験票が届かなかった場合に問い合わせる連絡先があったはず!」」
(もちろん紛失したときの問い合わせ先ではないのですが)
と思って公式ホームページを見てみると、土曜日は問い合わせ業務をやっておらず、
試験当日の8:30〜10:30に問い合わせできる旨が書いてありました。
そこで、早速、当日の朝、TOEIC運営委員会に電話。
しかし、電話をかけてみると、問い合わせが大変混み合っているとのことでつながらず。
9:30, 9:50, 10:00と電話をかけてみましたが、一向につながらず。。。orz
受験を諦めようかと思っていたのですが、諦めきれず、それでももう一度かけてみようかと いうことで、11:30頃にかけたら電話につながりました。
名前と電話番号でまず申し込み状況の確認、 その後、生年月日と住所で本人確認がすむと、 受験番号・受験会場(住所)、受験上の注意、持ち物などを丁寧に教えてくださいました。 場所を確認して、速攻で受験会場へ向かい、会場には12:20少し前に到着しました。 受付で受験票紛失の旨を伝えると、予備受験票を発行してくださり、 それに必要事項を記入して写真を貼って準備完了。 事無きを得ました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0